マンション経営 マンション経営

マンション経営とは

ABOUT APARTMENT MANAGEMENT

資産運用を長期的に考えるなら、
マンション経営は賢い選択です。

マンション経営(マンション投資)とは、マンションやアパートの1室または1棟を購入してオーナーになり、
その部屋を第三者に賃貸することで家賃収入を得ることを目的とした資産運用の方法です。

銀行預金の利息は低く、公的年金も減り、退職金だけでは将来に不安を覚える方も多い長寿社会の現代、
今から始められる豊かな老後のための安定的で効果的な資産形成手段として注目されています。

資産運用を長期的に考えるなら、マンション経営は賢い選択です。

マンション経営のメリット

ADVANTAGES OF APARTMENT MANAGEMENT
  • ADVANTAGE 1
    少額資金でも資産形成が可能

    マイホームと同じくローンを組めるマンション投資は、少額資金でも利益を出すことで高いレバレッジ効果が期待できます。さらに、家賃収入をローンの支払にあてることができるため、月々のご負担もなく、自己資金ゼロ円で資産形成をはじめられる有効な手段です。

  • ADVANTAGE 2
    マンション経営は節税対策になる

    マンション経営にかかる費用(建物の減価償却費やローンの利息、租税公課、修繕積立金や管理費など)は必要経費と認められます。給与所得と不動産所得の「損益通算」によって課税所得が少なくなり、確定申告することで所得税の還付や住民税が減額され、節税につながります。

  • ADVANTAGE 3
    将来を見据えた相続税対策に

    2015年の税制改正によって相続税の基礎控除の減額や相続税率の一部引き上げにより、相続税対策の重要度は増している昨今。相続税を計算する際、株や現金などの金融資産は時価で課税されます。しかし、マンションの場合は評価額に対して課税されるため、実際の価格よりも安くなり、現金をマンションに換えることは相続税対策として有効です。また、通常ファミリーマンションよりも事業用資産となるのでさらに税金負担は少なくなります。

  • ADVANTAGE 4
    家賃収入でセカンドライフにゆとりを

    急速に進む少子高齢化によって、公的年金だけに頼っていては老後が不安な時代。マンション経営なら長期的に安定した家賃収入を見込めるため、家計を圧迫することなく将来の収入源が確保できます。貯蓄だけでは不安な退職後の私的年金となり、セカンドライフにゆとりをもたらします。

  • ADVANTAGE 5
    万一のとき、生命保険・医療保険の代わりに

    住宅ローンを利用すると「団体信用生命保険」に加入します。オーナー様が亡くなられたり高度障害になられたりした際、この生命保険で住宅ローンを償還でき、マンションの所有権と家賃収入はご家族に託せます。また、三大疾病に対応した医療保険としても活用できる上、売却すればまとまった金額を手元に残すこともできます。

  • ADVANTAGE 6
    実物資産だから、インフレ時に有利

    インフレになると現金の価値は下がり、実質的には目減りします。金利の変動など経済環境の変化に左右されにくいのが、実物資産である不動産です。マンション経営は金融資産と比較してリスクの少ない資産運用であり、長期にわたり物価の変動に合った家賃収入が得られます。また、物価が上がれば連動して家賃も上がりやすいというメリットがあります。

あなたもマンションオーナーになりませんか?あなたもマンションオーナーになりませんか?

資産運用型マンション開発+賃貸経営サポートシステム

マンション経営を始めるなら、長期的に高い利回りの家賃収入が見込める都心部のハイグレードモデルがおすすめです。
新成トラストでは、住む人にも経営する人にも幸せをもたらす都市型マンションブランド「スワンズマンション」を企画開発し、ニーズの分析・住環境デザイン・施工管理を徹底して作りあげてきました。
また、マンション経営における日々の賃貸管理や建物管理の業務を全て当社で代行できるため、初めてオーナーになる方でも不安なく、無理のないプランで1室からでもご購入していただけます。

各種お問い合わせ

0120-899-155

受付時間:10:00〜19:00
休業日:日曜、第1・第3土曜

株式会社新成トラストへの各種お問い合わせ
ご質問などはこちらからお気軽にご連絡くださいませ。

コンプライアンス相談窓口

0120-855-478

受付時間:10:00〜19:00
休業日:日曜、第1・第3土曜

株式会社新成トラストでは、コンプライアンスを重視した
営業活動に取り組んでおります。万一、問題のある勧誘行為を
確認された場合はコンプライアンス相談窓口までご連絡ください。

TOPへもどるTOPへもどる